12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

都城市議会 2018-06-18 平成30年第3回定例会(第3号 6月18日)

非婚の母からの人権救済申し立てを受けた日本弁護士連合会が、平成二十五年一月、国と関係自治体要望書を提出したことをきっかけに、同年九月、最高裁が、結婚していない男女の間に生まれた子への遺産相続差別憲法違反とする決定を出したことが大きく影響していると言われております。本市でも非婚のひとり親に対する保育料軽減措置を行うべきではないか伺います。 ○議 長(榎木智幸君) 福祉部長

門川町議会 2015-12-10 12月10日-03号

いろいろ、ちょっと調べただけでも、今後、これに使われるのが戸籍、それから婚姻届遺産相続、パスポート、証券、医療機関のカルテ、患者の受診歴、当薬歴健康保険証メタボ検診予防接種郵便貯金口座、キャッシュカード、クレジットカード、自動車検査証、税金の申告書源泉徴収票携帯電話の契約、入学試験受験票など、もうありとあらゆることが想定されています。 

都城市議会 2014-12-05 平成26年第5回定例会(第2号12月 5日)

しかしながら、遺産相続などで、家や土地は譲り受けたが、よそで生活していて頻繁にこちらに帰ってこれない、あるいは経済的な問題で修理したくてもできない人、あるいは明らかに解体したほうがいいのだけれどもそれができない人、いろいろな理由があるのではないかと思います。  

日南市議会 2014-06-19 平成26年第3回定例会(第4号) 本文 開催日:2014年06月19日

昨年の九月、最高裁判所は、結婚していない男女間に生まれた婚外子遺産相続分を結婚した夫婦子供の半分とした民法規定について、親が結婚していないという選択余地がない理由子供不利益を及ぼすことは許されないとの判決を下しました。この審理の十四人の裁判官全員違憲と判断をしたものです。  

日南市議会 2014-06-09 平成26年第3回定例会 索引 開催日:2014年06月09日

昨年、最高裁判所は、「親が結婚して        いないという選択余地がない理由で、子ども不利益を及ぼすことは許されない」との判決を下し、結婚して        いない男女間に生まれた婚外子遺産相続分を、結婚した夫婦子どもの半分とした規定を削除した。公明党は、        婚外子差別問題についてマニフェストに盛り込むなど、かねてから差別の撤廃を訴えている。

日向市議会 2014-03-11 03月11日-03号

本市におきましては、所得税法寡婦(夫)の定義に従った取り扱いを行っておりますが、寡婦(夫)控除のみなし適用につきましては、平成25年10月に最高裁判所において、結婚していない男女間の子遺産相続については、結婚した男女の子の半分にするという民法規定違憲としておりますので、今後、国の動向等も注視しながら検討してまいりたいと考えております。 

日南市議会 2014-02-24 平成26年第1回定例会 索引 開催日:2014年02月24日

昨年十二月の最高裁決定をうけて、遺産相続について民法が改正され、結婚している男女間の子どもと結婚して        いない男女間の子どもの相続分が平等となった。結婚歴の有無で、保育料などの負担に格差を生む寡婦控除につ        いて改正を求める声が高まっているが、市長の見解を問う。      

串間市議会 2013-03-04 平成25年第1回定例会(第2号 3月 4日)

法律も遺産相続では不在者地主が生まれることを禁じてはいないのであります。なぜ禁じていないのか。多分、相続の場合、3条申請の場合は媒介ですから、地主が必ずおられるんですけれども、不在者地主の場合、相続の場合は、これはどこに相続権が、その家族によってはいろいろあるわけですから、アメリカに行っておっても相続している人は権利者はおると思うんですよ。

串間市議会 2008-02-28 平成20年第1回臨時会(第1号 2月28日)

遺産相続とおぼすればできるわけですから、そのときは株式を発行せないかん。どういう形になっとるのか、振り込みをされて、12万枚の株式が印刷されて発行されとるのか、それをまずどういうのか教えていただきたいと思います。 ○総合政策課長野下賢良君)  まず1点でございますけれども、議会のために原点ということを言われます。

小林市議会 2005-03-01 03月11日-08号

ましてや、死亡者につきましても、死亡した場合の遺産相続関係も出てまいります。遺産相続している場合におきましては、例えば兄弟三人で遺産相続しておりますと、それぞれ均等に三三%ずつ、わかりやすく言いますと遺産相続した場合におきましては三分の一ずつを請求するということになります。 

  • 1